SNSをやめて、2年が経ちました。
去年のちょうどこの時期、SNSを全部やめて1年経ったことについて書いていましたね↓

現在のSNSと私の関係
やめたSNS
- Facebook(2015年頃にやめた)
- Instagram(2023年7月にやめた)
- Twitter(2023年7月にやめた)
やめてないSNS(?)
- YouTube(iPadのみで利用)
- LINE、Zalo、WhatsApp(連絡手段)
- HelloTalk(ベトナム語学習用。1年半使ってない)
- ブクログ(読書記録)
- フィルマークス(映画記録)
1年前とほとんど同じですね。
ただ、自分で決めたレベルに達したベトナム語はもう勉強していないので、HelloTalkはほぼ使わず…やめてもいいかもな、とこれを書きながら思いました。
一方、読書記録のブクログと映画記録のフィルマークスは、ほどよい距離感で楽しく使えています。
でも、こういったアプリもスマホに入っていると意味もなく見てしまうので、iPadアプリのみで利用しています。
スマホを使うのはこんなとき
- 写真を撮るとき
- 写真を編集するとき
- フードデリバリーを利用するとき
- ライドシェアを利用するとき
普段の生活でスマホを使うタイミングは、こんな感じ。
1年前は『夫の「帰ります」LINEに返信するとき』などもあったのですが、自宅では手元にスマホがないことがほとんどなので、iPadのLINEアプリから音声入力で返信しています。
Podcast再生やYouTube視聴、ブクログやフィルマークスへの入力はiPad。
調べものやメールチェックはiPadかMacBook。(不要なメールが来ないように会員登録を整理したりメール配信を解除しているので、メールを受け取る頻度と通数はかなり少ないと思います)
ここからは、SNSをやめて2年が経って思うことを共有しますね。
油断するとスマホの充電がほぼ無い
最近気をつけなきゃと思っているのが、油断するとスマホの充電がほぼ無いこと。

iPhone SE 第3世代
充電が長持ちする機種ではないのに充電をしないので、いざ出かけるときになって充電20%、みたいなことがよくあります。
基本家にいるのであまり困らないし、土日などは充電が切れたままにしておくこともあるくらいのなのですが、予定がある時はスマホを充電しよう、と意識していないといけません。
バッグにしまいっぱなしにして忘れる
週末にランチに出かける時など、バッグにスマホを入れて出かけ、帰宅してそのまま…ということがよくあります。
「あれ?そういえばスマホどこ行った?」と思ってバッグを探して、「あった!」ということがよくあります。それくらいスマホのことを忘れているし、使わない。
画面は基本モノクロ
スマホやiPadの画面は基本的にモノクロにしています。
色を確認する必要のある場合や動画を観る場合はカラーにしますが、特に必要のない場合はモノクロ。
はじめはちょっと見にくいかなと思いましたが…
色の情報がないだけで、目が忙しくないというか落ち着いた気持ちでいられるのでお気に入りの設定です。
どシンプルホーム画面
現在のスマホのホーム画面はこんな感じ。
普段使うアプリしか置いていない状態で、タップしやすいように全部下に寄せています。
制作をお手伝いしたクラファンに必要なアプリは、ホーム画面の2枚目にまとめて。
通知バッジが付いていると気になりますが、アプリをホーム画面2枚目に置いておくだけで見る頻度がぐっと減ります。自分が見たいと思うタイミングで見に行けるのが良い。
頻繁には使わないけれど入れておきたいアプリは、ホーム画面には置かず、アプリライブラリに置いています。
スマホで使いたくないアプリは削除
ここまでご覧いただいて分かるかと思うのですが…
スマホで見たくない、見る必要がない思うアプリは、スマホに入れていません。
iPadアプリやMacBookのブラウザで見るので十分なことがほとんどなので、うまく切り分けるようにしています。
私の場合、「スマホでなんでもできる」ことよりも「スマホではこれしかできない」の方が、より快適なのです。
もちろん人にとっては前者の方が快適!という場合もありますので、自分にとってどうするのが良いかという視点が大事かなと思います。
この記事を書くためにアプリライブラリを見ていたところ、「いらないな」と思うアプリって意外とあるものですね。ちょっと整理しようと思います。
SNSなしでどうやって情報を取っているの?と聞かれて
新しい方々と出会うと「こないだ旅行行ったんだね!インスタで見たよー」「そういえばXでさ」などなど、会話の中にも必ずと言って良いほどSNSが登場するなと感じます。
自然な流れで「SNSはやってなくて」とお伝えすることが多いのだけど、興味深かったのは「SNSなしでどうやって情報を取っているの?」と聞かれたこと。
そう聞かれて改めて考えてみたところ…
特に取っていない。
私の場合…「特に情報を取ってない」…という状態であることが判明しました。笑
何か知りたいことがあれば、自分の目的や興味に合わせた内容をウェブ検索や本で探すので、SNSが無くても情報収集には影響が無いのですね。
もともと私は文字情報の方が要点や構成を掴みやすいので、動画や画像での情報収集は遠回りになりやすいと感じてもいます。
いつか連絡手段を、電話、Eメール、手紙だけにしたい
もともと普段LINEのやりとりをすることがほとんどなく、必須でないお知らせがくる企業アカウントもこまめに整理しているので、そこまでLINEに煩わされるということはありません。
むしろ、ときどき家族や友人と近況報告がてらメッセージをやりとりする時間は好きでもある。お互いをささやかに気にかけ合っていると実感できる、あの感じが好き。
でもその一方で、いつか連絡手段を、電話、Eメール、手紙だけにできたら良いのになぁ、なんて思っている自分も。
LINEなどのメッセージアプリが苦手や嫌いというわけでもないのです。ちまちま文章を打ったり絵文字を考えるのはわりと好き。返信も早いし得意なほうではあるのですが…
でもメッセージアプリって、なんだかその存在自体にリアルタイム性が存在するし、求められるよなぁ、とも感じていて。
しばらく連絡を取っていなくても、アイコンやカバー写真などで「あぁ今この人はこういう感じなんだなぁ」みたいな情報を、受け取れる…いや誤解を恐れずに言えば、受け取らされますよね…?
そしてひとたびメッセージを受け取れば、「既読」が付き、何かしらリアクションすることが前提のように感じる…そのままにしておこうにも記録として画面に残り続けるので、なんだかプレッシャーになりそう…
例えばEメールやお手紙なら、すぐに返事を期待されるということは少ないような。
送り手も受け取り手も気長に待てるし、普段の生活ではそのことを忘れているくらいのこともある。(ビジネスなどの場合は別だけど)
家族や友人との連絡も、メッセージアプリを使わずにできたらいいのになぁ、と時々考えてしまいます。
緊急のときは電話、近況報告ならEメールやお手紙、長話したいときはオンラインビデオコール、そして何より実際に会う…自分にはそんなペースが合いそうだな、と考えています。
まとめ
SNSをやめて2年が経ち、スマホの利用の仕方や、考えていることを書きました。
何か参考になることがあれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!


