心を潤す手帳|ワードノートがいっぱいになりました

読書

PVアクセスランキング にほんブログ村

みなさま、おはようございます。

このブログでも何度か登場している、私が「ワードノート」と読んでいる手帳。

心に残る言葉のためだけの手帳
10代の頃から心に残った言葉を書き留めているのですが、今使っている専用の手帳について紹介します。大切なもののひとつです。

1冊目のノートが、ついにいっぱいになりました。

心動かされた言葉の宝箱

この一冊がいっぱいになるまで、2年かかりました。
2年間で私が読んできた本は約500冊で、その中から「これは!」と思った言葉たちが、一冊のノートに集まっているわけです。

500冊から特に心動かされた言葉がこの一冊に、私のためにまとまっているなんて、すごいことだと思います。嬉しくもあります。

ふとしたときや、心が晴れないとき、何かヒントを探しているときなど、どんなときでもこのノートを開けば、そこには私にピンとくるメッセージがあったりするのです。これってすごく嬉しい。

読書と共にこの習慣は続けていきたいと思っているのですが、生涯でいったい何冊のワードノートができるのかなと想像すると、ものすごくワクワクします。私にとっての宝物です。

引用をきっかけに本と出会う

たった一文の引用だったとしても、そこから「読みたい!」と思うことがあるので、本との出会いのきっかけになればと思って共有しています。

私自身も、本のあらすじや概要を知らなくても、たった一文の引用だけで「読みたい本リスト」に登録することがよくあります。

愛用品としてのワードノート

ワードノートには美しいカバーをかけています。
ひとつずつ手で作られた、本当に綺麗なカバーです。
もし今後、紙の手帳を使う機会があればこのカバーを使いたいなと思っていますが、現状はワードノートのために使っています。
色も形も手触りも、本当に素晴らしくて大好きな物です。私の元に来てくれてよかった。

ノートもとびきりのお気に入りを使っています。
『「書く」を愉しむ』という言葉通り、本当に書く愉しみを味わえるノートです。書き味が心地よいし、万年筆の濃淡が綺麗に出るので、書くときも読み返すときもうっとり。
ずっと使い続けたいから、無くならないで欲しい大好きなノートです。

書き込むときは細めのペン先の万年筆で。
もう10年以上使い続けているLAMYの万年筆。これで文字を書くのが一番疲れないし楽しいです。

普段のベトナム語の勉強などもこのペンで行っていますが、このノートに書くと濃淡が綺麗に出るし、カリカリとした引っ掛かりが気持ち良いのです。

今はブルーグリーンのような色味のインクを使っていますが、無くなったら日本で買ってきた色彩雫「朝顔」を使い始める予定です。憧れの青インク!

まとめ

心に残った言葉のための手帳「ワードノート」が一冊使い終わったことについて書きました。

2冊目以降も、どんな言葉に出会うのか今から楽しみです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

本好きミニマリストの読書管理方法
改めて読書管理の方法について書いてみました。アプリを使っての管理は負担もなく楽しいので、本好きの方にぜひおすすめしたい方法です。
【164冊読んだ】2022年心に残った本10冊
2021年に引き続き、とくに心に残った10冊を紹介します。読書される方の参考になれば嬉しいです。
手帳をやめた私のスケジュールとタスク管理
手帳をやめたミニマリストである私の、現在のスケジュールとタスク管理について紹介します。

ブログランキング参加中です。
「いいね」ボタンを押して応援してください♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

弟や妹と写真を撮るのに私のスマホを出したら「いやいつの時代のiPhone」と言われました(iPhone SE2)
読書
Simple, Beauty, Well-being
タイトルとURLをコピーしました