ベトナム在住3年半の私が本当に買ってるホーチミンシティおすすめお土産

海外暮らし

\制作をお手伝いしたクラファン公開中/

この画像↓クリックでプロジェクトページへ

おすすめベトナム土産の情報はすでにたくさん見つかると思います。私もその多くの品を試したことがありますが「自宅には常備しないかな」「大切な人に自信を持ってあげられるかと言うと…」「一般ウケしそうだけど製法や添加物が気になる」などなど、こだわり強めの私は「うーん」と思うものも少なくなかったのです。

その選抜を勝ち抜いて(?)自宅に常備するほど気に入っていて、日本一時帰国のお土産に選んでおり、差し上げて実際に喜ばれた、というものだけを集めました!

A Muốiのsushi style

一番買っているのはなんと言ってもこれ。
タンディン市場A Muối(ア ムォーイ)のsushi styleです。

夫の仕事中のおやつとして自宅に常備しているし、日本の家族へのお土産も「毎回これがいい」と言われているので毎回これ。

軽く味付けしたナッツを海苔で巻いたお菓子です。材料がシンプルなのにおいしいので、おやつや小腹が空いた時に良いですよ。手軽にたんぱく質が取れるところも嬉しい。

個包装になっているので毎回プラごみが出てしまうところがちょっと気になりますが、未開封でも購入から2、3ヶ月経つと湿気ているのでパッケージフリーで購入するというのはそもそも難しいと判断しています。

ちなみに、私はいつも買うものを決めてからこのお店に行くので、こんな感じで店員さんにメモを渡しています。このメモ通りにパッキングしてくれ、横に金額を書いてくれるのでお互いにスムーズ。(「=数字」が店員さんが書いてくれた金額)

MarouとAlluviaのカカオ100%チョコレート

続いてはこちら。
Marou(マルゥ)とAlluvia(アルヴィア)のカカオ100%チョコレート。

↓ベンタイン市場に近く2階のカフェスペースが素敵なのに空いているお店。店舗や販売箇所は他にも

↓路面店。サイゴンセンターや高級スーパーのアンナム等でも買えます

夫の母がカカオ100%チョコを食べるので、毎回10枚くらい買って行っています。

また、私も自宅に常備しています。
約1.5cm四方に割って瓶に入れ、食事の前や15時頃に1日4回に分けて食べています。夫と2人で消費するので、結構減りが早い。

MarouとAlluviaどちらもおいしいのですが、Marouの方がやや酸味控えめで食べやすいかなと思います。

ところで、私は20代後半でやっと、チョコレートがそんなに好きではないと気づきました。それは高級メゾンのボンボンショコラなども同様でなんだかあまり好きになれず…(ミスドのチョコファッションやロッテのパイの実のような分量のチョコレート味は好き)

それが、このカカオ100%チョコレート、つまりカカオニブ以外に何も入っていないものは美味しく食べられています。チョコレートが苦手なのではなく、砂糖や乳成分で調整されたチョコレートだと少しで十分、ということだったよう。

カカオ100%チョコレートは当たり前ですが全く甘くないしとても苦いので、一般的なお土産になりうるかは不明ですが、お好きな方にはおすすめです。

画像は公式サイトより

豆乳と蜂蜜でココアを作るのにハマっていた時期に、Marouのココアパウダーは2缶リピートしました。酸味が少なくコクがあるのに重たくないのでお気に入りでした。(こちらもカカオニブ100%です)

 Simple Tea Life 改め Tinh(ティン)のオーガニックベトナム茶

やっと見つけた!お茶好きに贈れるオーガニックベトナム茶Simple Tea Life改めTinh(ティン)
ベトナム発のオーガニックベトナム茶ブランドSimple Tea Life改めTinh(ティン)のお茶を紹介します。完全無農薬でおいしいベトナム茶をお探しの方に。ベトナム土産のお茶としても、スーパーや市場のじゃなくこれを買ってほしい!お茶好きベトナム在住者が本気でおすすめします。日本でも買えます。

↑こちらの記事でそのおいしさを熱弁したオーガニックベトナム茶。

完全無農薬を貫く姿勢が嬉しいのはもちろんですが、何よりお茶がおいしいのですよね〜。気づくとTinhのお茶ばかり飲んでいます。値段は少し高いですが、3gで2リットルくらい出るのでカフェやお店でドリンクを購入するのと比較すればずっと経済的。

現在ホーチミンシティでは購入できる場所がほとんどないので、買いやすくなるといいな…!

↓クラファン中!Tinhのお茶はもちろん、ベトナム茶会やミシュランレストランのリターンも

【消えゆく文化を一杯のお茶で守ろう】ベトナム茶を次世代に繋ぎたい!
ベトナムに自生する樹齢数百年のお茶の木から手作りされた貴重なお茶を、生産者さんから直接仕入れてお届けします。急速に失われつつあるベトナム茶文化の存在と価値を広く知っていただくため、私たちは写真展の開催に挑戦します。あなたのご支援が、この文化...

蜂蜜

もう10年以上、自宅には砂糖がありません。
アガベシロップ、メープルシロップ、みりん、そして蜂蜜などで料理に甘みを足してきましたが、我が家的にはそれで特に問題なし。

自宅用によく買うのはこちら。ベトナム産の蜂蜜はたくさんあるので迷うけれど、特に理由はなくこのブランドのものを買っています。
お料理に使ったり、夫がヨーグルトに入れる使い方が主です。喉が痛くなりそう&痛い時にそのまま食べたりも。

↓高級スーパーのアンナムで買っています

SHIN Heritageのコーヒー

コーヒーのおすすめは、SHIN Heritage(シン ヘリテージ)のもの。
と言っても私はコーヒーを飲まないので、私ではなく夫のおすすめ。こちらも自宅に常備しています。上の写真のアソートタイプはコーヒーの好みが分からない方へのお土産にも。(個人的には1杯のコーヒーのためにドリップバッグのごみが出るのが気になるけども…)

お気に入りの種類を見つけたら、それだけのドリップバッグも買えます。お店にはもちろん豆での販売もあります。

↓お店はベンタイン市場のすぐそば

Star Kitchenのchả giò tôm エビ春巻きスナック

両親と妹がホーチミンシティに遊びにきた際、妹がお土産として買っていたchả giò tôm エビ春巻きスナック。

このブランドとお菓子の存在は知っていたけれど、お店で試食したらおいしくてびっくり。自宅に常備とまではいかないけれど、たまに自分用に買うしお土産にも選びたい。

↓高島屋ベトナムの店舗。ここ以外でも買えます

ライムリーフ塩胡椒

海鮮によく合うのですが、私はゆで卵や鶏肉に付けたり、お酢やオリーブオイルと合わせて使うのが好き。結構ハーブが香るので好き嫌いは分かれるかも。好きな人にはハマると思います。

ちなみに、定番「ライム塩胡椒」として一番人気の鮮やかな緑色のキャップの商品も試しましたが、香りがツーンと来る感じがして私はちょっと苦手。でも癖は無いのでそれが好き・使いやすいという人が多いかも。

↓スーパーで買えます

フーコック島のレッドペッパーソルト

こちらはイベントに参加した際お土産として頂いたもの。
原材料は塩、胡椒、にんにく、砂糖のみ、とシンプルで嬉しい。にんにくが効いているので焼いたお肉にかけたり、スパイスカレーの調味に使ったりと活躍しています。
ただ、フーコック島以外のどこで買えるのか全く分からない。見たこともない。ホーチミンシティのどこかで買えたらいいのだけど…製造元に聞いてみようかな。

刺繍巾着

消えものでないお土産はほとんど贈らないのだけど、お土産を入れて渡したら「まずこの巾着がかわいい」「この巾着何に使おうかな〜」と評判が良かったです。お土産の定番ではあるけれど、やっぱり嬉しいのね!と実感しました。

私はいつもベンタイン市場のこのお店↑で買っています。
お店自体にこだわりがあるというよりは、15番ゲートから近くて覚えやすいのと、好きな色柄を探すのを手伝ってくれたり根気よく待ってくれるため。

他のお店でもそうですが、ちゃんと挨拶をして希望の色柄を伝えるなどコミュニケーションを取り、10枚などある程度の量を買うと交渉もスムーズだしお店の方も気持ち良く接してくれますよ。

ソンべ焼きのうつわ

お土産に適しているかは分かりませんが、私はヴィンテージのソンべ焼きが好きなのでご紹介。

↓観光ではちょっと行きにくと思うけど個人的に一番好きなお店。ヴィンテージソンべに惹かれるならぜひ!

↓リーズナブル。あまり見かけないデザインがたまにあったりする

↓値段は少し高めだが状態の良いものが多い

↓ヴィンテージ派ではない妹はこの2店で購入。日本や韓国からの観光客に慣れているので丁寧に梱包してくれる(Tu huはソンベ焼きではないかな)

おまけ1|常備はしてないけどこちらもおすすめ

自宅に常備はしていないけれど、これもいいかも!と思うものも書いておきますね。

ベトナムビール

いつかの一時帰国で父に買って行ったら喜んでいたベトナムビール。ホーチミンシティに遊びに来たとき、お土産としてたくさん買っていました。滞在中も隙あらば飲んでいた。

 đậu phộng da cá ピリ辛イカ味のピーナッツスナック

自分でも一度買ってみたことがありおいしかったのですが、あまり食べないのでリピートはしていません。両親と妹が遊びに来たときにおすすめしたらなかなか評判でした。

Anのおせんべい(とベトナムの賞味期限の見方)

私はじゃがいも焼きチーズ味(左)とのり味(右)が好き

食べやすいお味で軽いので日本人の味覚にも合いそうなおせんべい。自宅に常備はしていませんがおいしいですよ。
一度緩衝材がわりにお土産ボックスに入れて母に送ったら、遊びに来たときにお土産として買っていました。

家族用のお土産なので悪筆で失礼します…

ベトナムでは賞味期限がこのように↑書かれていることがあります。
「HSD(hạn sử dụng=使用期限)はNSX(ngày sản xuất=製造日)から8か月」という記載です。また、年月日の読み方は左から日、月、年なので、この場合、製造日は「2025年1月3日」です。

賞味期限が 2024年か2026年か一瞬分からなくなるやつ

こちら↑は日本からいらした方に頂いたお土産ですが、ベトナムの年月日の読み方に慣れていると日本の年月日表記を見たときに一瞬考えることがたまにあります。笑

おまけ2|(お土産にはできないけど)ヨーグルト

お土産にはできないけれど、滞在中にもし食べたかったら、このヨーグルトがおすすめ。我が家の冷蔵庫に常備しています。

không đường=砂糖無し。酸味控えめでほんのり甘みも感じるのでおいしいですよ。両親と妹のホテルの冷蔵庫に入れておいたら朝食に食べたらしく「ヨーグルトがとってもおいしかった」とわざわざ言われました。

まとめ

ベトナム・ホーチミンシティでおすすめのお土産を紹介しました。
私と好みが合う方には響く内容になっていると思いますが、一般的には参考になるかちょっと分かりません…!

その中でも、何か参考になることがあれば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

HANAの新曲My Body聴きました?
日本のトップガールズグループがこんなメッセージを世に届ける時代になったなんて嬉しくて泣ける
海外暮らし