みなさま、おはようございます。
先日、日本に一時帰国してまいりましたが、今回も備忘がてら持ち物を紹介するとともに、事前にやることリストを書いておきたいと思います。
何か参考になることがあれば嬉しいです!
事前にやることリスト
- 航空券予約
- ホテル予約
- Mobifoneローミング設定オンにする
- 手紙書く
- ベトナムのお土産購入
- Visit Japan Webで税関申告の準備
- オンラインでの買い物完了
- ホテルや実家に荷物受け取り依頼連絡
- ローミングプラン用トップアップ
- 飛行機オンラインチェックイン
- Kindle充電、本ダウンロード
事前にやることリストはこんな感じ。
だいたい毎回同じなので、こうしてリストにしておくと抜け漏れがなく良いですね。
なお、今回初めて、日本滞在中のインターネット環境にはローミングを採用してみました。
普段ベトナムで使っているMobifoneのローミングパッケージを購入して使用したのですが、とても良かったです。
こちらの記事で詳しく書きました↓

荷物全体
荷物全体はこんな感じです。
左から時計回りに…
- バックパック(ミレーのクーラ30)
- 折り畳み傘(マッキントッシュフィロソフィーのバーブレラ)
- 街歩きバッグ(ロンシャンのプリアージュネオS)
- 機内で使うものセット
- 小物ポーチ
- お薬ポーチ
- ポケットティッシュ
- 生理用ナプキン
- 衣類のスカーフ
- ウルトラライトダウン
- サングラス
- 眼鏡ケース
- パーソナルケア用品のジップロック
- 身につけるものセット
私の行きの荷物はいつものバックパック1つなのですが、夫は自分のバックパック+100Lスーツケースを1つ持って行っています。
ここに入り切らないお土産の一部は、スーツケースにも入れています。
衣類
衣類についてはこちらの記事に詳しくまとめていますので、合わせてどうぞ!

街歩きバッグの中身
左から時計回りに…
-
- バッグ(ロンシャンのプリアージュネオS)
- MUJIベトナムのエコバッグ(ベトナムのお土産入り)
- 財布(アシュフォードのルガード)
- 投函する手紙
- ポケットティッシュ
- コットンレギンス
- 手袋
街歩きバッグの中身はこんな感じ。
到着日は、朝に着いて、バックパックをホテルに預け、そのまま街へ、というスケジュールでした。
そのため、街歩きバッグには到着後に使うものを予め入れた上で、バックパックにしまっていました。
MUJIベトナムのエコバッグに入っているのは、今回は会えない両親と弟家族に送るためのお土産です。

今回の一時帰国にあたり、ベトナムで購入したお土産はこんな感じ
- Marouのチョコレート×3
- Alluviaのチョコレート
- A MuốiのNori 200g×6
とくにA Muốiというナッツなど乾物を扱っているお店のNoriというお菓子が好評でした。日本人に人気のお店で、私もこちらのお店のナッツやNoriのファンです。
ナッツやシードを甘塩っぱく味付けて海苔で挟んであるお菓子なのですが、とっても美味しいですよ。
また買ってきて欲しいと言われたので、スーツケースを持って帰国する場合や、荷物に余裕のある時にまた選ぼうと思います。(どうしても形状的にかさばるので)
コットンレギンスは、ホテルの化粧室で履くためにここに入れています。
投函する手紙は、両親や弟家族へのお土産に付けるカードや、友人たちへのグリーティングカードです。
小物ポーチ

自宅の鍵には「私に緊急の助けが必要な場合はこれを見て!」と書いた緊急連絡先の紙を入れています
小物ポーチの中身はこんな感じ。
左から時計回りに…
- 小物ポーチ(巾着)
- スマホの充電コード
- Kindleの充電コード
- 手ぬぐいに包んだ神社に返納するお守り
- ベトナムドン
- ホーチミンシティの自宅の鍵
- 変換プラグ
こちらの小物ポーチ、以前はこちらを使っていました。
サンドイッチ屋さんでデリバリーした時に使われていた巾着。
柄が好きだったのですが、唐草模様の白いプリントがぽろぽろと落ちるのが気になっていて。
サイズがちょうど良く自立して使いやすかったので似たものを探したのですが、なかなか好みのものが見つからず。
もしかして作れるかも?と思い調べると、なんとも素敵な動画が!
まるっとこちらの動画を参考にして、48cm角の風呂敷で作りました。
風呂敷を切ることなく使えるので、糸をほどけばまた風呂敷として使えるのも嬉しいポイント。
決して裁縫が得意ではない私でも丁寧に時間をかければ手縫いで作れたので、似たものを探している方はぜひ!
パーソナルケア用品
パーソナルケア用品のジップロックの中身はこんな感じ。
左から時計回りに…
(●印は手荷物検査後に機内で使うものバッグに移す)
- マスク
- コンタクトレンズ
- つげ櫛
- かんざし
- 点鼻薬●
- 石けん(純植物性シャボン玉石けん)
- 日焼け止め(オルビス サンスクリーンフリーエンス)
- デンタルフロス(フロアフロス)
- マウスウォッシュ(歯肉炎予防 コンクールF)
- 歯磨き粉
- 歯ブラシ
- 洗濯洗剤
- オロナインH軟膏
- ハンドサニタイザー
- ワセリン(サンホワイト)●
- タイガーバーム白●
- 口紅(LUSH ヴィーガンリップスティック ロサンゼルス)
前回の秋の日本一時帰国で、鼻詰まりから飛行機で耳が痛くなって辛かったので、点鼻薬も一応持参。今回は体調に問題がなかったので、使わずに済みました。
空いたタイガーバームの小さな赤い缶に入れているのは、ワセリンです。
去年の冬の日本一時帰国の際、暖房による乾燥に対処しきれなかったので、今回はワセリンを準備。チューブのままだとかさばるので、小さな缶に詰め替えて持って行きました。
機内で使うものバッグ
機内で使うものとして分けておいたのはこちら。
左から時計回りに…
(●印は手荷物検査後にジップロックから移す)
- もこもこストール
- シルクスカーフ
- 梅ぼし純
- 缶に入れたのど飴
- シゲキックス
- 点鼻薬●
- ワセリン(サンホワイト)●
- タイガーバーム白●
- Kindle Paperwhite
- AirPods Pro
- ボールペン(PARKERのソネット)
- マイボトル(ハンズオリジナル タイガーステンレスボトル 300mL)
- タートルネックニット
飛行機の中で寒いかなと思ってもこもこストールを持ち込みましたが、結局寒くなく出番なし。搭乗直前に着たタートルネックニットで十分暖かったようです。
梅ぼし純とタイガーバームも今回は出番なしでした。
何が必要かというのは大体把握しているのですが、フライトによっても、旅先によっても少しずつ違うのですよね〜。
こういうものは、持っていなくて焦るより、持っていて使わなかった、の方が安心できると思うので、持っていても良いかなと思っています。
税関申告はVisit Japan Webを使うので機内で書類に記入することはありませんが、ボールペンはここに。無印のポーチの小さなポケットに引っかけておくと収まりが良いのです。
今回は日系の航空会社でしたが、やっぱりマイボトルは要ると感じています。
機内でペットボトル入りのお水がもらえますが、そのタイミングまで離陸してから意外と時間がかかる気がしていて、「水飲みたいなあ」と思うこともあるからです。
搭乗ゲート近くのウォーターサーバーで給水して、自分で持っている方が個人的には好きです。
飛行機の中ではマイボトルと小物類を座席の前のポケットに入れ、そのほかは前の座席の下に置いています。
Kindleを入れているポーチは万能で好きなのですが、今回のように持ち込むものが多いとパンパンになるので、何か良い方法がないかなと考え中。
このバッグはストラップが収納できポーチのようにも使えるので、こちらを機内で使うものポーチにしてみても良いかもしれません。
あまり物を入れすぎると座席の前のポケットからの出し入れがしにくくなってしまうと思うけれど…!
身につけるもの
身につけるものはこんな感じ。
左から…
- 手ぬぐい
- パスポートとボーディングパス
- マスク
- 腕時計
- スマホ
手ぬぐいは、到着してからも使うことを考えると、ハーフサイズの方が畳んで小さくなるので良いかなと感じました。
私は飛行機でスマホを使わないので、席に座ったら電源を切って、Kindleを入れているポーチに入れてしまいます。
飛行機に乗るときの服装は、可能であればやっぱり胸ポケットがあると、パスポートとボーディングパスや、外した眼鏡を入れられるので良いなあと思います。
胸ポケットのない服装で、なおかつ3時間以上のフライトの時は、眼鏡ケースがあったほうがいいかもと思いました。
まとめ
今回の日本一時帰国の荷物を紹介しました。
旅の荷物について考える方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!