6月にひとりで使ったお金 in ホーチミンシティ

毎月の出費

みなさま、おはようございます。

毎月恒例の「ひとりで使ったお金」シリーズです。

月の出費を振り返りたいと思います。
100Kドン=610円としています。

食事

5日(月)昼食デリバリー 251Kドン(1,531円)
7日(水)昼食デリバリー 200Kドン(1,220円)
12日(月)昼食デリバリー 120Kドン(732円)
28日(水)昼食 56Kドン(341円)

食事合計
627Kドン(3,824円)

昼食デリバリーで少し高額な日は、量多めのものを頼んで、だいたいお昼と夜に半分ずつ食べています。(タコスとかピザとか)

語学学校の近くにはベトナム料理屋さんがたくさんあって、美味しくてリーズナブルなお店ばかり。学校の日は授業が終わってから外食して、そのままカフェに行って復習や予習をすることが多いです。

カフェ

2日(金)80Kドン(488円)
6日(火)70Kドン(427円)
9日(金)80Kドン(488円)
13日(火)80Kドン(488円)
15日(木)80Kドン(488円)
20日(火)130Kドン(793円)
27日(火)67Kドン(409円)
28日(水)45Kドン(275円)
30日(金)155Kドン(946円)

カフェ合計
787Kドン(4,801円)

ベトナム語の勉強時間がぐっと増えて、カフェに行く日が増えました。

カフェ代がもったいない…?とも思うのですが、家に帰って勉強するよりも断然はかどるし、気分転換にもなるので個人的にはカフェ時間は大事にしています。

Kindle Unlimited 980円
電子書籍 4,010円

本合計
4,990円

6月に読んだ本は、こちらの記事で詳しく紹介しましたね。

【14冊読んだ】6月の読書記録とおすすめ本
毎月恒例の、読書記録です!6月は読書量が少なかったのですが、それでもお気に入りの本がありました!

「荷物を詰めて旅に出よう」という読書テーマで読みました。

7月はもう少したくさん読めるといいなと思っています。
やることの多い日でも、朝のうちに15分の読書時間を設けているので、1日全く本が読めないという日は最近はありません。

美容

11日(日)ヘアゴム 48Kドン(293円)

美容合計
48Kドン(293円)

ずっと使い続けていたヘアゴムがいよいよ寿命だったので、新しいものを買いました。ゴムが何連かに連なっている、摩耗しにくそうなものを選びました。

ファッション

16日(金)Tシャツ 229Kドン(1,374円)

ファッション合計
229Kドン(1,374円)

なんと服を購入!
白いTシャツがあると便利かもな〜と思い続けて3ヶ月。
たくさん歩く灼熱のフエでは絶対必要な気がする…!と思い、購入しました。

なるべくエシカルな選択をしたくて、かなり調べました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

GINKGO T-SHIRTS(@ginkgotshirts)がシェアした投稿

ホーチミンシティにも店舗があるこちらのTシャツ屋さんでは、なんとGOTS(GLOBAL ORGANIC TEXTILE STANDARD)認証の100%オーガニックコットンTシャツの取扱があります。
それでだけでなく、市内の工房で作られているとのことで、わたし的に最もエシカルな選択!と思い、お店に行ったのですが…

おしゃれなグラフィティなど、デザインが魅力ではあるのですが、私が欲しいのは、柄もロゴもない、真っ白のTシャツなのですね…!
無地のものはほとんど見当たらなかったので、今回の私のニーズには合わず。

その後、セカンドハンドストアやユニクロなどいろいろ探しましたが、結局購入したのは、MUJIのオーガニックコットンTシャツ。
認証はついていないけれど、オーガニックコットンということで気持ちよく購入しました。

MUJI Vietnam
Thành lập năm 1980, MUJI là thương hiệu bán lẻ Nhật Bản về phong cách sống, cung cấp đa dạng các loại sản phẩm chất lượn...

デザインとサイズ感が好みで、何より着心地が良いので気に入っています。
旅行の時も活躍しましたし、日常でも着ています。Tシャツだとアイロンをかけなくていいので楽ですね。
もちろんTシャツなのでカジュアルだけど、地厚なのとコンパクトなシルエットなので、比較的きちんと見えるところもお気に入り。

その他

21日(水)カードケース 4Kドン(25円)
28日(水)紙、付箋 22Kドン(134円)
30日(金)ヘルメット 900Kドン(5,490円)

その他合計
926Kドン(5,649円)

これまで自宅のカードキーを入れていたプラスチックの袋が、いよいよボロボロに。
何度もマスキングテープで補強していますが、袋自体もだんだんゆるゆるになってきました。

そんなとき文具屋さんで見つけたのがこちら。
おそらくIDカードや入館証的なものを入れるためのカードケースですが、私の自宅の鍵にもぴったり。

これまでにも、革のカードケースを購入しようか、お札も入れられるものにしようか、などなど試行錯誤しましたが…
カードキーと一緒に、お守りや緊急連絡先の紙も入れているので、透明な方が都合が良いと判断。

しっかりしていて、長く使えそうなものを選びました。

紙と付箋というのは、こちら。

これまで裏が白い紙を大事に取っておき、残しておく必要のない書き物はそれに書いていました。(日記…というか思いつくままに速くたくさん書いていく習慣とか、ベトナム語の練習問題とか)

ところがここ最近その裏が白い紙の在庫がなくなってしまったので、何か見つけないと、と思っていて。

アメリカでよく使われる黄色い用紙のノートパッドが良いなと思ったのですが、こちらでは全然見つからず。
文具店を隅から隅まで見ていたら、コピー用紙コーナーの一番隅っこに、こんな用紙の束があって。

A3より少し大きいサイズの紙が二つ折りになっていて、方眼や横罫などいくつかの種類がありました。あいにく私が欲しかった無地はなく、線が一番薄い方眼にしました。

紙の厚さは60gsmなのでかなり薄く、裏に抜けるだろうな〜にじむかな〜とあまり期待せず万年筆で書いてみると、意外にも滲まない!裏抜けもない!

えー!これは思いがけず良い!と感動しました。
裏に抜けないと、裏面も書くのに使えるので、資源を少しでも有効活用できます。

私の使い方にはとても合う用紙なので、使い切ったらまた同じものを購入しようと思っています。

でもそもそも、これって何用の紙なの?と思い、言語交換アプリのHelloTalkで聞いてみると、「字を綺麗に描くために練習する用の紙ですよ」とある方が答えてくれました。

えーそうなんだ。…そうなの?このタイプの罫線の入ったノートじゃダメなの?なぜわざわざペラっとした紙の状態で売っているのか?なぜサイズが微妙にA3よりも大きいのか?などなど、疑問は解消されていないけど…まあいいや。笑

そうそう、それからヘルメットも買いました!
グラブバイクの後ろに乗るだけなのですが、貸してくれるヘルメットは大概サイズが大きく、あごのストラップの調整もできないので、安全のためにはほとんど意味がなくて。もし転倒しても、全く頭を守ってくれそうにない。

万が一バイクで事故に遭うと、死傷につながる致命傷となるのは頭と胸。負傷の場合は脚と腕に怪我を負いやすいのだそう。

JAF(日本自動車連盟) [Q]転倒時の被害を最小限にするテクニックとは?

指定されたページが見つかりません

そんなわけで、個人的にヘルメットは大事だと感じています。
自分のサイズに合った気にったデザインのものを購入して、日々喜んで使っています。

まとめ

合計
4,990円
2.617Kドン(15,964円)

6月の出費について共有しました。

また来月も出費を共有しますね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ホーチミンシティでイベントに参加すると「運営の人かと思った」と毎回言われているような。
天性の運営者感がある…?
毎月の出費